常駐業務とはお客様の会社にTownSoftが常駐して仕事を行います。
以下のように困っている際にはTownSoftへご連絡ください。
・社外に仕事の資料を出せない
・社内のチームマネジメントをしてほしい
・社内のチーム内でコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進させたい
・高スキルの技術者に今のプロジェクトを引っ張ってほしい
私が行える業務は「マネージャー」もしくは「プログラマー」になります。
TownSoftの運営者である私は、とあるベンチャー企業で年間数億単位の営業利益を生み出しているサービスの開発マネージャーをしておりました。
マネジメント業務をご依頼していただける場合は、こちらのノウハウをお客様の仕事に活かします。
私が行っていたマネジメントは、主にチームビルディングを行っておりました。
良い製品は良いチームから出来るというのが信条であり、一番重要視したいものになります。
実際に行っていたマネジメントは以下のようになります。
1. 企画チームから全体として、作りたいもののおおまかなヒアリングを行う
2. 実際の仕様に落とす際にネックになりそうな部分と、どれくらいの開発コストになるかを見積もる
3. ネックになりそうな部分をどのように解決するかを企画チームと話し合う。
4. おおまかな設計書(DB設計/システム設計/言語やフレームワークの選定 etc...)を作成する
5. 開発チームを作成する
これらのことを約1〜2ヶ月ほどかけて行います。
その後メンバーアサインができてチームが出来上がってからは以下のイテレーションを行います。
1. 一回のイテレーションで行う仕事を策定する
2. メンバー割り振りを行い、実際の開発を行う
3. メンバー全員の開発ができた時点でコードレビュー&修正を行う
4. 作成したもののテストを作成者以外が行う ※作成者がテストをすると先入観が入ってバグが見つけられない場合がある
5. 作成したものを企画チームに見せてイメージ通りであるかをチェックする
6. イテレーション終了時にはイテレーションを振り返って、開発チーム内での情報共有を行う
これを1〜2週間のスパンで回していきます。
毎日の業務では必ず朝会を行って、メンバーの「昨日やったこと」、「今日やること」、「現在の問題点」を短時間で共有します。
当時行っていたプロジェクトではチーム内で一番高い開発スキルを持っていたのが私だったため、プロジェクトのコアとなるプログラミングはマネジメントと併用して私が行っておりました。
小学生の頃からN88Basicと言うプログラムを行っていたため、私自身はプログラムが好きで学生の頃からの延長でこの業界に入ってます。
私は新人時代から同僚や先輩よりもプログラムに対して深い知識を有していたため、プログラムに関するスキルにも自信があります。
また、27歳の頃からトム・デマルコやアジャイル型開発手法の本や、ドラッカーのマネジメントに関する書籍を読みあさっておりました。
そのため上記にも記載しているようにマネジメントにも精通しており、マネジメント視点でのプログラムを書くことができます。
プログラムのみを学んできた方は部分最適化が得意ですが、私はそれに加えて全体最適化を考えたビジネスとしてのプログラムを書くことができます。
TownSoftでは基本的に受託案件の対応をしておりますので、週3〜4日の稼働しかできません。
また、お支払いは月額になります。
金額につきましては調整させていただきます。
お問い合わせはこちらから